その他 話題

AIの歴史

ChatGPTのブレークスルーによって空前のAIブームですね。

私が進路を考えるころ、人工知能の研究をしている大学を探したりもしました。

当時は、大阪大学浅田教授のロボットサッカーが有名でした。

エンジニアとしてキャリアはドロップアウトしてしまいましたが、40という年齢になり、

またエンジニアリングに少し興味がでてきましたので、ちょろっとAIの歴史について

まとめてみたくなりましたのでまとめてみます。

AIの始まり

人工知能の起源は、イギリスの数学者アラン・チューリングの1950年の論文

「計算する機械と人間」にあります。

この論文では「機械が人間のように思考することができるか?」という問いに対して

チューリングテストという実験を提案しました。この実験は人間と機械を隔てた

カーテン越しに会話を行い、人間が機械と会話しているのか、それとも人間と会話しているのか

どうかを判断することで、機械が人間のように思考することができるかどうかを評価する

ものでした。

その後、1956年ダートマス会議で「人工知能」の研究が始まりました。ダートマス会議は

ダートマス大学で開催された研究会議です。当時、ダートマス大学に在籍していた

ジョン・マッカーシーが主催しました。会議のコンセプトはマービン・ミンスキーが

提唱しました。

 

第一次AIブーム

1956年から1960年代のことです。

このころには、コンピュータで「推論」「探索」が可能になりました。

推論は人間の思考を記号で表現するもので、探求は答えに対して解き方のパターンを

場合分けして探し出すことです。

有名な成果としては

  • 1958年ニューラルネットワークのパーセプトロン
  • ジョセフ・ワイゼンバウムの自然言語処理プログラム「イライザ」

パーセプトロンは基礎となるアルゴリズムのことです。このアルゴリズムで

機械学習の基本、「回帰」「分類」を行うことができます。

イライザは現在のappleのSiriの起源ともいわれています。

 

期待が大きすぎたことやコンピュータの性能の制限により人工知能の

研究は停滞期に入ることになります。

第二次AIブーム

1980年代のことです。

機械学習が開発されました。これらによりエキスパートシステムの実現が

なされました。専門知識をコンピュータに学習させて、問題解決をさせるというものです。

多くの大企業はエキスパートシステムを商用利用していました。

出来事としては

  • 1984年知識記述のサイクプロジェクト
  • 1986年誤差逆伝播法の発表

がありました。

サイクプロジェクトとは知識のデータベースを作って、人間と同じように

推論をさせるプロジェクトです。

誤差逆伝播法はアルゴリズムであり、ディープラーニングの主な手法となっています。

 

機械学習させること自体のコストが原因でブームは停滞期を迎えることになります。

現在(第三次AIブーム)

ディープラーニングが発展しています。

背景としては、コンピュータの高性能化とインタネットの普及でデータの収集が容易になった

ということがあります。

ディープラーニングは画像認識の精度を上げました。顔認証システムの精度はすさまじいものが

あります。駅前のマスク利用率が監視カメラで判定されたりしています。

統計的自然言語処理の発展もあります。これは確率論的あるいは統計学的手法を用いて、

言語処理を行えるようになっています。

コンテンツ(絵・音楽・文章)作成にもAIが使われるようになりました。

まとめ

今回のAIブームによりAIの発展は感じるものの、いまだAIの利用は限定的です。

AIがドラえもんのように意識を持つにいたるには程遠いです。研究者の間では

AIが意識をもつというのは笑い話であるとも聞いたことがあります。

現在の過剰が期待が、今までのような研究の妨げにならないことを願うばかりです。

-その他, 話題

© 2024 快適おじさん日記 Powered by AFFINGER5