数学 数学Ⅰ

加法と減法と乗法

 

整式の計算にまつわる用語のまとめですー。

 

 

  • 累乗

  \(a\)を\(n\)個掛けたものを、\(a\)の\(n\)乗といって、\(a^n\)と書きます。

  たとえば\(a^4\)とは\(a \times a \times a \times a \)のことです!

  特に\(a^1\)は\(a\)のことです。

  \(a\)、\(a^1\)、\(a^2\)、\(a^3\)、・・・・をまとめて\(a\)の累乗といいます。

  • 指数

  \(a^n\)の\(n\)のことを\(a^n\)の指数と言います。

  \(a^3\)であれば、\(3\)が指数です。

  • 展開

  整式の積、つまり掛け算の部分を計算して1つの整式にすることを式を展開すると

  いいます。式をバラバラにするイメージです。

  \(A(B+C)\)を\(AB+AC\)のようにすることを式を展開するといいます。

  展開には公式がいくつかあるので紹介します。公式は式を丸覚えするのではなく

  自分なりのイメージを覚えることが大切です。イメージができたら後は練習です!

  今から紹介する公式は、まとめて指数法則と呼ばれています。

  1. \(a^m \times a^n=a^{(m+n)}\)
  2. \((a^m)^n=a^{m \times n}\)
  3. \((ab)^n=a^nb^n\)

1の解説

たとえば、\(a^3 \times a^2\)を考えます。

\(a^3\)は\(a \times a \times a\)ですね。

\(a^2\)は\(a \times a\)です。

つまり\(a^3*a^2\)は\(a \times a \times a \times a \times a\)という風に\(a\)が5個掛けたものになります。

この5は\(3+2\)でできあがりますね!

 

2の解説

たとえば、\((a^3)^2\)を考えます。

\((a^3)^2\)は\((a^3) \times (a^3)\)ですね。\((a^3)\)は\(a \times a \times a\)のことですので、

\((a^3) \times (a^3)\)は\(a \times a \times a \times a \times a \times a\)という風にaが6個掛け合わされたものになります。

この6は\(3 \times 2\)で計算できますね!

3の解説

たとえば、\((ab)^2\)を考えます。

\((ab)^2\)は\((ab) \times (ab)\)のことですね。つまり\(a \times b \times a \times b\)のことであり、

順番をいれかえると\(a \times a \times b \times b\)になり、書き換えると\((a^2b^2)\)になりますね。

 

 

さらにもう一つ分配法則を紹介します。

A(B+C)=AB+AC

(A+B)C=AC+BC

こちらもイメージで丸暗記してください。

A(B+C)=AB+ACはAが前からBとCかかりにいっている感じです。

(A+B)C=AC+BCはCが後ろからAとBにかかりにいっている感じです。

記号を覚えるのではなく

□(△+☆)=□△+□☆

(□+△)☆=□☆+△☆

というようなイメージがよいです!

 

 

解説のイメージを覚えていたら、公式をわすれてしまったとしても、式を理解できるはずですー。

-数学, 数学Ⅰ

© 2025 快適おじさん日記 Powered by AFFINGER5